以前ゆうちょ銀行で屋号つき口座を作る方法をご紹介しました。
日本人ならほとんどの人が持っていると思われるゆうちょ銀行。
振込時に屋号のみ表記されるのでビジネスネームで仕事をしている人などには大変便利です。
しかし振替口座を開設した支店の窓口でしか現金を引き出せないため、ゆうちょダイレクトを利用していない人にとっては面倒かもしれません。

屋号+自分の名前が表記されてもいい、ゆうちょ銀行にはこだわらない、という人はなるべく大きい銀行で屋号口座を作るのが理想です。
そこで今回の記事では三菱UFJ銀行で屋号つき口座を作る方法をご紹介します。
屋号つき口座を三菱UFJ銀行で作るのをオススメする理由
ビジネスネームで個人事業主として活動している人も多いですよね。
屋号口座を持っていない場合、お客様から商品代金やサービス料金を指定した普通預金に入金してもらうとお客さまの通帳に印字される名義人の名前が違うということが発生します。
振り込め詐欺や個人情報の流出による事件が多発している現状で、振込先の名前が違うということはお客様を不安な気持ちにさせることがあるので注意が必要です。
名前の前に『しののめライフプランニング』という屋号が入るということは、金融機関が私を個人事業主として認めてくださったわけです。
(注:ただし屋号の後ろには本名が入ります。本人名義で通帳を作成しますのでこれは致し方ない)
個人事業主が三菱UFJ銀行で屋号口座を作るときの注意点
自宅(または事務所)から一番近い支店の窓口で手続きをする。
「なんかかっこいいから」「風水的に良い場所だから(?)」という理由で、他県や他市の支店で作ることは基本的にできません。
表記される名義は『屋号+代表者名』
本人名義で開設するのでビジネスネームや旧姓は使えません。
代表者名のところには本名が入りますので、本名を明かしたくない人にはデメリットといえるでしょう。
三菱UFJ銀行で振替口座をつくるときに必要なもの
開設する際に窓口で提出する必要があるものを以下にまとめました。
- 本人確認書類(免許証・各種健康保険証など)
- 個人事業の開業・廃業届出書(控え)
- 印鑑(シャチハタは不可)
- 口座開設時に入金するお金(1000円)
私はこの4点のみで即日開設できました。
いろいろ調べたところ、
・国税または地方税の領収書または納税証明書(原本)
・社会保険料の領収書(原本)
・商業登記簿謄本(原本)
・事務所の賃貸契約書(コピー可)
・公共料金の領収書(原本)
・税務署収受印付の確定申告書(原本)
のいずれか一点が必要とのことでしたが、開業届の控えがあれば比較的スムーズに開設できるとか。
その他、
・屋号宛の郵便物
・ホームページを印刷したもの
・名刺
も必要だという情報もありました。
書類不備で何度も通う覚悟でしたが、いかんせん最初の4点で開設できてしまったので、持っていない場合は口座が作れないのか、などを検証できずじまいでした(ちょっと残念)
やはり開業届の控えは大事ですね。
まとめ
晴れて念願の屋号つき口座を入手して仕事のモチベーションが上がっていた私ですが、実は開設の前に見落としていた大きな欠点があったのです。
それは…
屋号つき口座ではUFJダイレクト(インターネットバンキング)が使えない!!!
…これ、かなりダメージ大きいです。
(UFJダイレクトだとおうちですぐに入金確認できるのに…)
信頼重視!という方は本名入りの方がむしろいいかもしれません。
今回は、三菱東京UFJでの開設の仕方をご説明しましたが、他のメガバンクや銀行では必要なものが違う場合があるので、必ず確認してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
当サイトではコンテンツの正確性・妥当性の確保に努めておりますが、執筆時点の各種法令に基づき記載をしているため、記載内容が必ずしも最新の情報であるとは限りません。
わからない場合は自己判断せずに、関係各所やお住まいの地域の税務署の窓口か電話で相談しましょう。
税務に関してのお問い合わせは以下のサイトに連絡先があるので参考にしてください。
【参考】税についての相談窓口 国税庁