個人事業主として仕事をするうえで銀行口座を持つことは必須です。
当サイトでは家計と事業は完全に分けることを推奨しております。

例えばいまは使っていない普通口座を事業用として使うのもいいのですが、屋号をお持ちの人はぜひ屋号つき口座を作りましょう!
この記事ではわたしのイチオシ・ゆうちょ銀行で屋号つき口座を作る方法をお伝えしています。
個人事業主の屋号つき口座の場合は作るときにちょっとしたポイントがありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
屋号つき口座をゆうちょ銀行で作るのをオススメする理由
個人事業主の信用度は法人と比べとても低いです。
少しでもお客さまや取引先に信用してもらえるように、私は開業して間もなくの頃屋号つき口座を開設することを決めました。
個人とはいえ事業のメインバンクとなる口座です。どこにするべきか?
そこでわたしはいろいろと悩んだ結果、お客さまから高い信用を得ていて国民のほとんどが通帳を持っているであろう銀行がいいなと考えました。
そこで候補に挙がったのが三菱UFJ銀行とゆうちょ銀行。
特にゆうちょ銀行の総預金残高は主要メガバンクを抑えてトップです。
…ということは、
誰もが持っているゆうちょ銀行を振込み用の口座に指定すれば、お客様からご入金いただく際の振込み手数料の負担が少しでも軽減されるのではないでしょうか?
ゆうちょダイレクトを利用すればゆうちょ銀行間の手数料はゼロですし。
というわけで、メインバンクはゆうちょ銀行に決定!
さっそくゆうちょ銀行の屋号口座について調べましたが、いろいろと越えなければならないカベがあることを知るのです。
実はゆうちょ銀行では法人もしくは商号登記した個人事業主しか屋号つき口座を作ることができない!ということを!
うーん、困りました。
しかしあきらめたらそこで試合終了。
そうしてめげずにいろいろ調べた結果、ついに見つけました。
個人事業主がゆうちょ銀行で屋号つき口座を作る方法を!
個人事業主がゆうちょ銀行で屋号口座を作るときの注意点
商号登記をしていない個人事業主がゆうちょ銀行で屋号つき口座を作る方法。
それは屋号で振替口座を開設すること
振替口座とは
振替口座とは、送金や決済の利用に特化した口座のこと。
通常の貯金のように利子はつきませんが、預金保険法に定める決済性預金であり、預り金全額が保護されます。
総合口座のような通帳はなく、残高確認などは入出金の取引がある都度に郵送される振替受払通知票で確認する必要があります。
また、現金の払い出しなどは申し込みの際に指定したゆうちょ銀行または郵便局の窓口でしか行えません。
利子はまだしも、通帳がないことと払い出しが決められた場所でしかできないことは利便性を考えると大きなデメリットです。
振替口座のデメリットは『ゆうちょダイレクト』で解決!
そこでそのデメリットを一発で解決するのがゆうちょダイレクトです。
- 事業用の振替口座
- 自分名義の総合口座
上記ふたつの口座を準備して、それぞれにゆうちょダイレクトを登録します。
入金はパソコンやスマホでゆうちょダイレクトにアクセスして確認が可能。
振替口座から総合口座にお金を振り替えれば最寄のATMからお金を払い出せます。わざわざ指定窓口にいく必要はありません。
※ゆうちょ銀行あて振替は月5回まで無料
ゆうちょ銀行で振替口座をつくるときに必要なもの
ゆうちょ銀行で振替口座を開設するときに必要なものは以下のとおり。
- 本人確認書類(免許証・各種健康保険証など)
- 個人事業の開業・廃業届出書(控え)
- 印鑑
- 振替口座加入申込書
自分のホームページを印刷したものや名刺が必要という情報もありましたが、開業届の控えがあれば充分です。
現に私は上記の4つで即日開設できました。
※実際に口座が使用できるようになるまでは1~2週間かかります
振替口座の開設方法の詳細はゆうちょ銀行のサイトをご覧ください
まとめ
開業届の控えがあればほぼ即日で屋号つき口座を開設することができました。
事業の信用性と利便性を高めるためにも出していない方はぜひ開業届を出すことをおすすめします。
振替口座を事業専用口座にすることでプライベートの口座と区別をつけることができ、事業のお金の流れがわかりやすくなります。
その際は明細にちょっとしたメモをしておくと帳簿つけがグッと楽になります。
通帳のない振替口座は入出金の都度、振替受払通知票が送られてきます。
これは確定申告の際に必要になりますので捨てずにきちんと保管しておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
当サイトではコンテンツの正確性・妥当性の確保に努めておりますが、執筆時点の各種法令に基づき記載をしているため、記載内容が必ずしも最新の情報であるとは限りません。
わからない場合は自己判断せずに、関係各所やお住まいの地域の税務署の窓口か電話で相談しましょう。
税務に関してのお問い合わせは以下のサイトに連絡先があるので参考にしてください。
【参考】税についての相談窓口 国税庁